ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

クロアチアのザグレブって所で受託会社やってます。Webサイトはこちら https://clover.studio/

Web3とWeb2.0を比較する時にあまり注目されないけど重要だと思う点

Web3に関してはイーサリアムのSDKとかで2,3日遊んでフーンって思ったレベル。

wirelesswire.jp

なんかみんなビジネス的な視点でしかWeb2.0とWeb3を比較していないんだけど、Web2.0があれだけ流行って、なぜ今のWeb3みたいな否定的な意見がまったく無かったのか、誰も触れていないからちょっと一言いいたくなった。

Web2.0は、ソーシャルとか集合知だとかセマンティックウェブとか色々あるけど、一番思うのは技術者が中心となって盛り上がってたのが今のWeb3と圧倒的に違うんだよね。個人開発とかも流行りだしたのはあの時期で、みんなこぞってWeb2.0っぽい物を作って、百式を毎日チェックして面白そうでコピれそうなアイデアを模索していた。

なぜかというと全く誰も触れないけど、同じ時期にWebスタンダードの考えが浸透して各ブラウザの対応がその時期に一気に進んだお陰で、今までブラウザ互換の為に無駄なコストと時間を使っていたWeb開発者たちが同じコードベースで結構Javascriptを使った動的なサイトを作れるようになったのよね。それまではJavascriptはWebアプリでは最低限しか使わないのが普通だった。ほんと、window.openとかalertとかそれだけ。

さらに今はなんか目の敵にされているjQueryだけど、jQueryのお陰で超かんたんにAjaxを使って動的にデータを引っ張って来たり、アニメーションが出来るようになった、しかもブラウザ別にコードを書かなくていい。今までブラウザ互換で溜まっていた鬱憤が一気に爆発して、技術者はこぞって面白い動的なサイトを作りあってた。俺も未だにその時にドメインが20個くらいまだ残ってたりする。。

技術者が一人でガーッと作るのが一般的だったから、デザインもシンプルな物がトレンドになったのもその時期。それまでは、ガチガチのテーブルレイアウトでピクセル単位で位置合わせをするのが主流だったけど、技術者がそんな時間を掛けてられなかったし、そもそもWebスタンダードじゃなかったので、レイアウトはDivでやって余白を多めに取るようになった。

Javascritpをガンガン使って動的なWebアプリを作るのも、CSSのレイアウトも全ては今に繋がってるんだけど、その流れを作ったのがWeb2.0だったと思うんだよね。 その技術者を中心とした流れにベンチャーキャピタルとか、投資家が乗って、スタートアップみたいな単語が出てきたのもその時期だとおもう。

Web2.0以降に業界に大きな影響を与えたのはスマホなんだけど、まぁそれは別の話なんで割愛します。。

というわけで、Web3を見てるとなんかそんな感じじゃないんだよね。Web技術者が全くワクワクしないのよ。そもそもWebスタンダードな技術じゃないし、クリプトで金儲けしたい人が集まってて、エンジニアとしてはテンション下がるし。というかもう別業界って言ってもいいくらいかけ離れてる気がするので、そっちはそっちで盛り上がってて頂ければ良いんだけど、Webって名前を付けられるとこっちも反応しちゃうよね。

Web2.0が落ち着いた位に次のWeb3.0は何になる?みたいな議論はやり尽くした感あるけど、あの時代に色んなことが一気に進んだからWeb2.0であって3.0はもう無いって結構前になんとなく結論出てた気がするんだけどね。。。

エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。

www.ntt.com

これを見てちょっと最近の流れと違うなぁとしみじみ思ったので全力で反論してみる。。

僕自身は81年代生まれ、小学校6年生のときにPC98シリーズのN88Basicで独学でBasicから入って、中高とDirectX使ってゲーム作ったりして、大学のときにバイトで実務のプログラムを初めて〜、と何故かまぁ小さいながらも経営者として傍らまだ炎上した案件とかに入って消火活動に勤しんでたりしてる。まぁ後半はどうでもいいけど、この世代では日本海外とわず独学で勉強するのは至って普通だと思う。クロアチアだと勿論PC98じゃなくてAmigaとかドイツ製のPCが主流のよう。

で、一方で最近の新入社員たちを見てると最初からスクールに通って、大学で授業を真面目にうけて、インターンでメンターに面倒を見てもらって、バイトも常にメンターがいつつ実務に関わってって流れが普通。プログラミングは常に勉強として割り切っていて好きだからやってはいるけど他でちゃんと人生をエンジョイしてる感はある。僕みたいに青春時代のすべてをパソコンに費やしたりするようなのはあんましいないよね、まぁそれはいつも時代もマイノリティーなんだろうけど、、、しかもそれで僕たちの世代より劣っているかというとそんな事は全然なく、残念ながら特に大きな差は感じないんだよねぇ。。

うちの会社は今30人位で、年齢幅は20歳〜40歳で、40歳の彼は現役プログラマーで、iOSとAndroidを主に担当してる、僕も社長ながらReactでフロントやって、nodejeでバックエンドをガンガン書いていたりするので、まぁそこそこ広い年齢層のエンジニアがいるんだけど、1990年代生まれになるとプログラムは独学って人はあまりいない。かつライフワークバランスは重要なので、業務時間外で業務に関連する勉強はまぁしないよ。もしかしたらうちみたいな零細企業にくるような人はそうなのかもしれないという可能性は残るんだけど、前述の通り仕事はきちっとやってるので、スキルが低いという事はないんですよ。。

で、まぁクロアチアも日本も同じだと思うんだけど、IT企業はみんなエンジニアの引き抜き合戦で、まぁ就職してからもメンターがずっとついて面倒見てたり、会社が手取り足取りスキルアップの面倒を見てくれるアピールがすごいんですね。実際はまぁ入って蓋を開けて見ないとわからないんだけど。会社として、エンジニアたるもの4ヶ月に一冊は本をよみ、年に一つは新しい言語を覚えるもんだ、みたいな事を言ってるような所には誰も来てくれないわけですよ。

というわけで、この最初にリンクを貼った記事を見てるとちょっと時代遅れだなーと思うんだよなー。こんなことおおっぴらに言ってたら若い人たちは避けるような会社になっちゃう気がします。 CTOとか技術顧問であれば、業務時間内でエンジニア達が自然とスキルアップしていくような環境を整えるのが大切だと思いますねぇ、今の時代。

■追記

深夜のテンションで書きなぐったらちょいバズしててちょっと尻込みしてしまった。。 ちなみに僕個人としてはまだエンジニアたるもの独学して当然だと思ってるけど、そんな風にしてたら若い子たちが軒並みメンタリングしてまっせアピールしてる同業他社に転職してしまった経緯があります。 なので、俺達おっさん世代はちょっと考え直した方がいいよ、という意味で書きました。 独学するに越したことはないけどねぇ。他に勝つためとかわかるけど、なんか若い奴らはそういう視点でキャリアを見ていない気がする。

で、今の若い子たちが独学しないでおっさんになった時どんな状況になっているかは楽しみではある。

モデルを定義したらReactの管理画面とRESTfulなAPIのバックエンドのソースコードを自動生成するサービスを作りました。

タイトルが長い!

Backend+ - API Backend generator and plus more...

まぁ要するにテーブル構造を定義すると、Reactベースでできてる管理画面とそれがアクセスするAPIのソースコードを自動生成して、CRUD操作が一通りできちゃうサービスです。似たようなサービスは山ほどありますが、実際にソースコードを生成して、ダウンロードすればそこからサービスの作成を開始できるので、かなり時間の短縮ができます。ソースコードはDockerファイルを含んでいるのでDockerがあれば即ローカル環境で試せます。バックエンドはNodeJSでExpressJSを使っています。

FirebaseとかBaaS系のサービスを色々使ったのですが、結構アプリ側で無理をする事が多いじゃないですか。。。Or検索ができないとか。 で、最終的にやっぱ自分でバックエンドを作るってパターン結構あると思うのですが、そういう時にソースコードを自動生成できれば、必要なところだけロジックを書けばいいので楽だし将来的に拡張性があるのではないかと思い作り始めました。

簡単な日本語のドキュメントも作ったので、興味のある方は見てみてください。 Backend+ - API Backend generator and plus more...

上のGo to Appからユーザー登録して使ってください。将来的に課金する予定なので、メールアドレスと携帯の番号が必須となってます。日本の携帯は+81から最初の0を抜かして携帯の番号を入れてください。

まだちょっとテストし切れていないので、もしもうユーザー登録からバグってたら、下記のSlackから一方いただけると幸いです。 Create Account | Slack

全部自分で半年前から少しづつ仕事と、子育てと、天体写真の趣味の合間に作ってて、3ヶ月くらい前に大体完成してたんですが、そこから結構重い案件が続き、テストもちゃんとできぬまま時間だけが過ぎてしまいました。まだバギーだと思うのですが、とりあえずMVPとしてリリースしたいと思います。課金とか全然まだできていないので全機能が普通に使えます。

サーバー上でフロントエンド一式Webpackでビルドする関係もあり、スケールアウトもしていないので、もし殺到したらあっさりサーバーが死ぬのでその際は多めに見ていただけると嬉しいです。その際はSlackに登録して頂けると進捗を報告できて嬉しいです。

なんかWeb2.0言われてた時ってみんな気軽にサービスを公開してたんだけど、スタートアップのノリになってきて将来ビジネスがスケールするのかとか、マネタイズはーとか、なんか重くなってきて面白くない気がするので、このサービスを使って気軽にみんなアイデアを実装できるような感じなるとすごく嬉しいですね。とりあえずスケールアウトは後でみたいなノリでいいと思うんですよね。 まずは自分が率先してサーバー負荷でサービスが停止するくらいバズると本望ですね。。

[ソースコード付き!]ReactNativeとFirebaseでメッセンジャーアプリを作ったよ。

弊社では結構前から自社製のメッセンジャーソリューションを展開しているのですが、そもそもの始まりはこのエントリーで分かるように5年前にむしゃくしゃして作ったSpikaというオープンソースのメッセンジャーでした。

その後オープンソース製品をベースにビジネスをなんかうまい事構築できて、売上のまぁそこそこの割合を製品からの売上で建てられるようになりました。ココらへんの話もいつか記事にする予定です。

現在はオープンソースは閉じて、Spika for Business という製品を展開しています。ただ、今年に入って競合がめちゃくちゃ増えて売上は落ちまくりで、まぁどしたもんだろと思っている感じです。。

もう殆どのソーシャル系のアプリにチャット機能ってあるんですが、今の所の選択肢は

・SaaS形式のSDK (無料〜、カスタマイズ不可)

・自前で作る (iOS/Android/バックエンドで、まぁ諸々300万円はかかる&サーバー管理費用)

の2択で、なんかちょうどいい感じの真ん中がありません。弊社のビジネスモデルはソースコード売り切りで、どっちかと言うと自前形式なのですが、 1から作らなくて良い分コストダウンが可能です。まぁそれでもiOS/Android/NodeJS知ってる人が居て、AWSでもなんでもいいのですがサーバーを構築する必要が出てきます。

もっと簡単に出来ないものかと色々試していたのですが、ReactNativeとFirebaseが一番良さそうって事になって実際に作ってみました。 弊社みたいな零細企業で研究開発なんてコストを掛けられないので、自分のプライベートの時間でほとんど作りました。

と言う大義面分があって頑張ったアピールしちゃったけど、ぶっちゃけ好きだからやっただけです。 本当にReactというかReactとReduxの組み合わせって好き過ぎてドキドキしてくるんですが、昔好きだったPHPのフレームワークへの愛に似てる気がしますね。 Ubuntuのデスクトップが好きだった時もそういう感じでしたね、どうでもいいけど。

長々と書いた上記は全部後付っすね

というわけでホイッと

github.com

テストコードとか書いてないし、まぁDisられるんだろうな。。。 なんかブラック企業とかコメント欄で言われてたし。。 まぁいいんだけどね。好きなだけDisってくれ

というか、建設的な意見を言ってくれる人はIssueに英語でコメントお願いします。

RNとFirebaseの組み合わせについて

家族が寝てからの2,3時間毎日やって1ヶ月半くらいですかね。ざっくりで100時間位かかった気がします。いやぁいいですよ、ますますReact愛が深まりました。Firebaseも必要最小限なものを超簡単に使える形で利用できるのでサクサク進みます。最初はLambdaをベースにAWSって考えてたんだけど、結構複雑で途中で折れました。仕事だったらやるけど、シンプルなものを作るには合わないかなー。AWSとFirebaseを比較すること自体間違っているんだけど、とりあえずメッセンジャーに必要なものはFirebaseだけでもどうにかなりそうです。

利用しているReactのライブラリは

ちょっと癖があるけど便利なUI集です。

Firebaseのアプリ版のRN用のラッパーですね。RNでFirebase使うなら必須だと思います。 ライブラリ自体のバグとか今の所ないし、大体の機能が今のところ使えてる

チャットのUIのみのライブラリ。これだけで2週間は開発工数を減らせた気がする。

タブからスタック型のナビゲーションまで全部面倒見てくれます。ナビゲーションはReduxとは独立して動かしたくて それがちゃんと出来たから更に好きになりました。

がっつりReactNativeを使ってみて気になった所

序盤のよくわからないままやってる時が辛い

CRNAとかExpoとかの関係性がわかってなくて、とりあえず動いているけどなんかよくわからない時期が結構辛かった気がします。 ちょっとしたことでググりまくって2,3日たったとか。まぁなんでも最初はそうっちゃそうですが。。 ReactとReduxとかはWebで結構やってるので、Javascript周りもあやふやな知識の人がやると大分辛い気がする。

XcodeとAndroidStudioを結構開く

ハイブリッドと言いつつも、iOSとAndroidの基本的な知識がないと辛い。 例えば、"react-native link" というコマンドがあるのですが、これがいつも使えなくて、Redditにクソ投稿する位頭にきました で返信をみると、めんどくさいですが手動でリンクしたほうが良いという結論に致しました。

iOSだけで実装を進めちゃうとAndroidで実行した時に死ぬ

デバッグは常に二つのデバイスでチェックしないとすげー巻き戻しをするリスクがありそうです。

このくらいかなぁ。まぁ一通り山を超えたらサクサク進むようになった気がします。

まとめ

メッセンジャーを立ち上げたい場合って、iOS/Android/NodeJS/サーバー管理のかなり幅広い知識が必要とされるのですが、ReactNativeでマルチプラットフォーム化して、Firebaseでサーバーレス化することで、まぁ知識量的には1/3か1/4位になる気がします。もちろん、経営者視点ではコストも下げる事ができると思います。 すべて1から作る場合はまぁ1000万円くらいの予算は必要だと思います。まだMVPの段階でそんなコストもかけられず、エンジニアも確保できず、歩留まりしてる人ってかなりいると思います。そういう人こそこういう製品を賢く使ってコストダウンして次に繋げるプロダクトが作れるようになったらいいですね。

まだまだ機能的には全然なので、今後ゆっくり開発していく予定です。

将来的には、簡易SNSがさくっと立ち上げられるような製品にしたいですね。昔OpenPNEという製品があって、みんなこぞってコピってマイナーなSNSを立ち上げていたじきがあったのですが、そんな感じで誰でも気軽に自分のソーシャルアプリを作れるようにしたいです。

もし関わりたいという人が居たら気軽に声をかけてください。

会社を立ち上げた頃に経験したありえないスタッフの言動 Top10

炎上に便乗した自虐ネタがヒットしてるので、ついでに温めていたネタを投稿します。

弊社はまぁもうなんだかんだで10年でいろいろ問題も勿論ありますが、安定してきた感が出てきました。 自分もエンジニアで、業務でも普通に書いているし、子どもたちが寝てからもコードを書いてたりするので、 まぁどちらかと言うと職人気質の奴らが集まってきます。(プライベートで勉強はしないけど)

なので、まぁ最近は変なやつみたいなのはめっきり居なくなって、特に問題は起きていないのですが、 会社を始めた3年はまともな人材なんて全然来ないのでもうホント大変でした。

そんな期間に起きた今じゃ考えられないことをリストアップしてみました。

第10位「二日酔いだから遅刻します」

このくらいはもう普通ですね。ヨーロッパでは新卒は一番立場が低くうちのような小さい会社は 新卒ばかりで、学生気分が抜けないんでしょうね。

第9位 「二日酔いだから早退します」

むしろもう今日は帰れって言ったこともありますね。

第8位 「二日酔いだからちょっと寝てくる」

寝てスッキリしてその後仕事に集中したいと言う気持ちの現れなので、逆に関心しました。

第7位 (昼飯時に)「ビール飲んで良い?」

顔では笑いながらぶっ殺してやろうかと思いましたが、聞いてくるだけまともだと自分に言い聞かせました。

第6位 (アプリ何個も作ったのを実績に入社した社員)「if文ってどうやって書くんですか?」

試用期間だったので、次の日にクビにしました。

第5位 社内恋愛中のスタッフの母親がオフィスに殴り込みして、別の関係ない女性社員を殴打

殴打された女性社員は割とテキトーな奴だったので事なきを得ました。社内恋愛中のスタッフはバイト だったのでしばらく時間を置いて契約を打ち切りました。

第4位 (育児休暇に入ったスタッフにちょっとした事をお願いしたら) 「追加費用出すならやるけど?」

いや、こっちも悪いけど、務めてた頃は早退とか遅刻とかまぁある程度目をつぶるじゃないですか。 お互い様だしねって。で、育児休暇に入った後に、彼女しか出来ない事があって1時間位の作業をお願いしたら 追加費用払えと。勿論お願いはせず、プライベートでも使ってる会社で支給してるPCを速攻で返却してもらいました。 改めて文章にすると自分も子供だったなって気はする。。。

第3位 「恋をしちゃったから仕事に集中できない」

大真面目にちょっと話があるって別室に連れてかれてこのセリフを言われました。 爆笑を全力で抑えつつ、「出来るだけがんばって」って伝えました。。

第2位 「ソファーにコンドーム(使用済み)があるんですけど。。。」

犯人は未だに分からず

第1位 「二日酔いだから休むわ」(出社初日)

出社の初日にメールで連絡がありました。もう怒りというか自分の人を見る目の無さに頭を撃ち抜きたくなりましたね。 そして彼は更に出社初日に減給され、伝説の社員になりました。 しかし、自頭は良いのか今は僕の次に高い給料を貰ってるエースエンジニアですね。が相変わらず酒癖は悪いです。。

会社を立ち上げたすぐはこういう人たちをまとめ上げて売上を立てないといけないので大変でしたが それはそれで楽しい思い出だった気もしますね(白目)

弊社がプライベートでは一切勉強させない3つの理由

axia.co.jp

これが話題になっていますね。

弊社のエンジニアでプライベートで勉強している人は殆ど居ないと思います。業務内でエンジニアが自然とスキルアップ出来る様にマネージャーが作業を割り振ります。会社としてエンジニアのスキルアップまで面倒見るのが今の時代風なのかと思いますが、自分なりになぜそうなったか考えてみたのでまとめてみました。

1. そんなこと強要したりそんな雰囲気を出したら退職しちゃう

一回社員を集めてそんな話をしたんですよね。そしたら、全員で大反対に合い、その後何人か辞めていきました・・笑えないですね。 個を重んじるヨーロッパの文化の気合の入りようは半端ないです。こいつらは死んでもプライベートを優先します。 欧米の会社も、一緒に遊んだりしてる写真をアップしたりして、うちは楽しいよ!アピールが凄いのもわかりますね。

2. 放っておいたら売上が下がる

まぁんじゃ好きにせーよってほっとくじゃないですか。一生その給料でやってろよ。と。そうなると会社としてのレベルが上がらないので売上が上がらないどころか下がります。そうすると給料が上がらないので不満が溜まってもっと給料のいい会社に行っちゃいます。お前ら一旦なんなんだよって感じですよね。なのでしょうがないので業務内で社員のスキルアップの面倒も会社が見ます。そうじゃないと自然淘汰されます。

3. そもそも勉強しているような人は零細企業には来ない

せいぜい20人位の会社にそんな優秀な人は来ても速攻でもっと良いところ行っちゃいます。

まとめ

いろいろ辛いよ

最近ブログ書いてなかったのでネタとして投稿してみましたww

上記の会社はなんか最近良く聞くし、業界でも有名だし優秀な人が来るんだなぁって気がします。 羨ましいですね。

はてなだと優秀な人が多いからわからんかもしれないけど、プライベートの時間で勉強する人って凄い優秀だからね! 自信持ってください。仮にあなたが経営者でプライベートで勉強する社員が居たら大切にしてください。

うちでも何人かそういう人が居ますが、今はマネージャーで一番いい給料貰っています。 感謝感謝ですよ。

起業したい人はがんばってね!

追記

↓会社立ち上げ時に苦労した事を記事にしました。

cloverstudioceo.hatenablog.com

爆速フルスタック開発のスタックを考える

フルスタックってなんなんでしょうね。

まぁどうでもいいですが、前回の投稿の流れで色々調べていました。ちょっとGraphQLを理解していなくて、GraphQLだけではどうやら完全自動でデータベースのつなぎ込みは出来ず、Resolverの部分でGraphQLとDBもしくは別のデータソースとつなぎ込みのロジックを定義する必要があるみたいです。 どうせなら、テーブル定義だけしてあとは全自動でAPIを作ってくれると爆速で嬉しいので、調べたところできるっぽいです。

バックエンド

どうやら、ORマッピングツールでモデルを書き出してからそれからGraphQLのスキーマを生成するみたいです。 これをやれば全自動でテーブル定義からAPIを吐き出してドキュメントまでデキそう(多分)

フロントエンド

これつかってWebアプリも出来たらフルフルスタックになっていいね。 https://github.com/vincentriemer/react-native-dom

こんな感じかなー、フロントのいい感じのBoilerplateあったら誰か教えて。

バックエンドに関してはこれを参考にしました。 https://medium.com/@tomlagier/scaffolding-a-rock-solid-graphql-api-b651c2a36438